Androidのディレクトリ構成 その3 ― 2011/01/14 01:21
前回の続き
Android PhoneやTablet実機の多くは、CPUがARMベースの端末です。このCPUの部分については、先のコンパイルオプションで対応できています。
しかし、タッチパネル等のディスプレイや無線LAN、CPUに特化したグラフィックエンジン、OpenGLエンジンなどについては、ハードウェアに強く依存した部分ということで、先に取得したソースには、ほとんど含まれていません。
このため、内部的にカーネルの一部が動作しても、ディスプレイには何も表示されないなどの状況になります。
ただ、この状態でも、エミュレータ上では動作しますので、次回は、ここまでの作業で作成されたディレクトリ構成を確認していくことにします。
Android PhoneやTablet実機の多くは、CPUがARMベースの端末です。このCPUの部分については、先のコンパイルオプションで対応できています。
しかし、タッチパネル等のディスプレイや無線LAN、CPUに特化したグラフィックエンジン、OpenGLエンジンなどについては、ハードウェアに強く依存した部分ということで、先に取得したソースには、ほとんど含まれていません。
このため、内部的にカーネルの一部が動作しても、ディスプレイには何も表示されないなどの状況になります。
ただ、この状態でも、エミュレータ上では動作しますので、次回は、ここまでの作業で作成されたディレクトリ構成を確認していくことにします。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://himanjii.asablo.jp/blog/2011/01/14/5636268/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。