Androidのディレクトリ構成2011/01/11 03:02

Tegra 250で動作するP10AN01を解析するために、まずは、普通のAndroid 2.2の開発環境を構築し、makeしてみることにします。

まずは、開発環境の構築から。
http://source.android.com/source/download.html」を確認すると、
Ubuntu 32bit + Java 5が必要だそうです。
※2.3(GingerBrad)はUbuntu 64bit + Java 6が必要のようです。

そこで、試験的に仮想環境(Vmware)でandroid開発環境を構築することにしました。

普通に、Ubuntu 10.04 32bit版をインストールします。
(メモリ 2Gbyte、コア数2、HDD 40GByteを割り当てました)
Vmware-toolのインストール、解像度の設定、ネットワークの設定を実施します。アプリケーションのバージョンアップも実施します。

Ubuntu 10.04では、通常、Java 5はインストールリポジトリにはないので、9.04のものを拝借します。
つまり、Sympaticパッケージマネージャのリポジトリに
deb http://us.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty multiverse
deb http://us.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty-updates multiverse
を追加します。
その後、パートナー提供も対象(ソース・バイナリ共)にチェックをいれ、
sudo apt-get update
sudo apt-get install git-core gnupg sun-java5-jdk flex bison gperf libsdl-dev libesd0-dev libwxgtk2.6-dev build-essential zip curl libncurses5-dev zlib1g-dev valgrind
を実施します。
これで、とりあえずインストールすべきものはそろいました。

次に、androidのソースコードの取得です。
repoを準備します。
ここでは、自分のhomeディレクトリ配下のbinに作成します。
cd ~/
mkdir bin
curl http://android.git.kernel.org/repo >~/bin/repo
chmod a+x ~/bin/repo

次に、このパスを通します。
cd ~/
gedit .bashrc

gedit起動後に、最終行に、
PATH=$PATH:~/bin
を追加します。
その後、
cd ~/
source .bashrc
これで、パスが通ります。
次に、ソースを置いておくパスを作成します。
mkdir ~/mydroid
mkdir ~/mydroid/froyo-normal
cd ~/mydroid/froyo-normal
この後、猛烈に時間がかかる作業となりますので、ここで、仮想環境のスナップショットをとっておきます。
repo init -u git://android.git.kernel.org/platform/manifest.git -b android-2.2_r1.1
repo sync
ここで待つこと数時間
これで、Android 2.2(froyo)のソースコードを取得することができます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://himanjii.asablo.jp/blog/2011/01/11/5632640/tb