Tegra 2でのAndroidビルド環境 その12011/02/02 07:27

標準的な機器として、HTC社 Dreamの開発環境について、確認をしてきました。
今回からは、いよいよ、P10AN01で使用しているnvidia社のTegra 2での開発環境についてです。

Tegra 2は、nvidia社で開発された、CPUで、ARM Cortex-8 X2 + Graphicアクセラレータ(Geforceを省電力向けに特化したもの)で構成されたものです。したがって、多くの部分で、HTC社のDreamで確認してきた環境の知識が生かせそうですが、CPUが異なるため、そのままでは使用できない、もしくは、CPUの性能を引き出せない部分があります。
このため、nvidia社では、評価ボード(Development Kit)の販売とその確認用のAndroidのソースコードを取得できるようにしているようです。

次回からは、このソースの取得を行いたいと思います。

Tegra 2でのAndroidビルド環境 その2 ―2011/02/03 03:12

Tegra 2評価ボードのソースコードの取得ですが、Android 2.2の場合は、取得したいディレクトリで、
「repo init -u git://nv-tegra.nvidia.com/android/manifest.git -b froyo-tegra」
を実行し、その後、
「repo sync」を実行します。
この後、ダウンロードが始まります。相当に時間がかかります。

アドレスが異なるだけで、HTC Dreamと同じ手順です。

本日は、ここまで。