Androidのディレクトリ構成 その2 ― 2011/01/12 00:20
それでは、まずは、取得したAndroidをビルドしてみます。
ビルドした環境を元に、ディレクトリ構成を確認するということです。
ビルドは、
export WITH_JIT=true
export JS_ENGINE=v8
make clean
make ARCH=arm CROSS_COMPILE=../prebuilt/linux-x86/toolchain/arm-eabi-4.4.0/bin/arm-eabi- -j2
で実施します。
この後、延々とmakeが実行されるので、数時間待ちます。
これで、とりあえず、初期状態のビルドが完了します。
ビルドした環境を元に、ディレクトリ構成を確認するということです。
ビルドは、
export WITH_JIT=true
export JS_ENGINE=v8
make clean
make ARCH=arm CROSS_COMPILE=../prebuilt/linux-x86/toolchain/arm-eabi-4.4.0/bin/arm-eabi- -j2
で実施します。
この後、延々とmakeが実行されるので、数時間待ちます。
これで、とりあえず、初期状態のビルドが完了します。
Androidのディレクトリ構成 その3 ― 2011/01/12 23:27
ビルドが完了すると、ビルド済みファイルは、
「out/target/product/generic」
に出力されます。
ここに存在する「system.img」「ramdisk.img」「userdisk.img」が最終的に出力されたファイルです。
基本的なビルド方法は、このとおりなのですが、このイメージを実機のROMに焼き付けてもまだ起動しません。
これが何故かについては次回。
「out/target/product/generic」
に出力されます。
ここに存在する「system.img」「ramdisk.img」「userdisk.img」が最終的に出力されたファイルです。
基本的なビルド方法は、このとおりなのですが、このイメージを実機のROMに焼き付けてもまだ起動しません。
これが何故かについては次回。
最近のコメント