Androidタブレット ― 2011/01/09 19:12
初めての記事です。
昨年末、Androidタブレットを購入してみました。
WSL Japan社のTegra 250搭載のXvision(P10AN01)というやつです。
これは、10.1インチ、WSVGA(1024×600)、静電容量式タッチパネルのタブレットです。
ごにょごにょすると、マーケットにつながったり、Flashサイトが閲覧できるようです。
これから、こいつを使って少しずつ遊んでいきたいと思います。
昨年末、Androidタブレットを購入してみました。
WSL Japan社のTegra 250搭載のXvision(P10AN01)というやつです。
これは、10.1インチ、WSVGA(1024×600)、静電容量式タッチパネルのタブレットです。
ごにょごにょすると、マーケットにつながったり、Flashサイトが閲覧できるようです。
これから、こいつを使って少しずつ遊んでいきたいと思います。
P10AN01の無線LAN ― 2011/01/09 23:46
まずは、ハードウェアの確認。
過去にAndroid Ver.2.2(froyo)をmakeしたときに、
サードパーティ系のハードウェアモジュールは、
/system/lib/hwにあるのを確認していたので、
早速確認。
ar6000.ko・・・AtherosのAR6000のドライバが使用されている模様。
Nvidia社のTegraのソースツリーには、wlan系では、
「system/wlan/broadcom/bcm4329」と「vendor/atheros/ar6k_sdk」が存在するので、この機種は、
「ar6k_sdk」を使用しているということなのでしょう。
ちなみに、NVIDIA社のソースツリーからそのままダウンロードすると、どちらのカーネルモジュールも作成されません。
この部分は、今後、時間があれば調べてみます。
過去にAndroid Ver.2.2(froyo)をmakeしたときに、
サードパーティ系のハードウェアモジュールは、
/system/lib/hwにあるのを確認していたので、
早速確認。
ar6000.ko・・・AtherosのAR6000のドライバが使用されている模様。
Nvidia社のTegraのソースツリーには、wlan系では、
「system/wlan/broadcom/bcm4329」と「vendor/atheros/ar6k_sdk」が存在するので、この機種は、
「ar6k_sdk」を使用しているということなのでしょう。
ちなみに、NVIDIA社のソースツリーからそのままダウンロードすると、どちらのカーネルモジュールも作成されません。
この部分は、今後、時間があれば調べてみます。
最近のコメント